多分、あと2年で日本の原発は殆ど稼動しなくなる。

核燃料税 原発停止でも課税へ NHKニュース

原子力発電所を運転する事業者に県などが課税する「核燃料税」について、全国で最も多くの原発を抱える福井県は、安定的に税収を確保するとして、全国で初めて、原発が停止しても課税する新たな方式を導入するすることになりました。
「核燃料税」は、原子炉に運び込まれた核燃料の価格などに応じて事業者に課税する地方税で、原発が立地する道や県が、5年に一度、税率などの見直しを行っています。このうち福井県では、燃料価格の12%を税率としていますが、この5年間の税収は、燃料価格の下落やトラブルによる運転停止などによって、当初の見込みを100億円近く下回り、およそ280億円にとどまる見通しです。このため福井県は、安定した税収を確保する必要があるとして、ことし11月の改定で、税収の見込みの半分については運転しているかどうかにかかわらず課税する新たな方式を全国で初めて導入することを決めました。新たな方式は、燃料価格の低下による減収のリスクを減らすとともに、仮に原発が長期間停止しても税収が確保できるメリットがあるということです。新たな方式を加えた税率は燃料価格の17%にあたり、全国で最も高くなるということです。福井県によりますと、東京電力福島第一原発の事故で、今後、行政側に、避難用の道路整備など防災対策への費用負担の増加が見込まれるということで、事業者側も新たな課税方式の導入に同意したということです。

原子力発電所は13ヶ月に一回、点検しなければならない。点検は稼働を停止する必要があるのでその時に核燃料を交換する。地方自治体には核燃料税が持ち込まれた時点で核燃料税が電力事業者から支払われる。点検終了して運転再開するためには知事の許可が必要だ。知事は税収と引換に原発の運転を許可しそのリスクを引き受けるということになる。

以上が俺の理解するところの地方自治体と原発・税収の仕組みだ。なかなかその根拠となる資料がないので間違えているかも知れない。

現在、日本で稼動している原発は全体の35%らしいがこれらは13ヶ月以内に知事の審判を仰ぐことになる。昨今の厳しい原発への風当たりを見るに知事はなかなか原発運転再開の許可を出しづらいものがあるだろう。

今までは原発の許可は税収と引換だった。ところが原発銀座福井県で税収の半分が保証されることになりそうだ。これは他の県も見習うだろう。知事が原発運転許可をしなければならない圧力はだいぶ減ることになる。

次の一巡=13ヶ月はそこそこ運転再開の許可が出るかも知れない。だが、他の県や道も税収を確保する法整備を進めるだろう。そうなると、知事は許可を出さなくなる。

日本は脱原発をしなくてはならない、って事の是非より前に。
原発を維持できないと見たほうが良い。

電力定額制を考えてみる。

  • 現在、電力は基本料金と使用料に応じた従量制の料金と二通り払っている。これを定額制にしてみたらどんな風になるか夢想してみる。インターネットは通信量の上限は決まっているけど使用料は決まってないケースが多い。これを電力に当てはめる。
  • 例えば10Aあたり3,000円にする。20A、30A使いたい人は2倍、3倍を支払う。となると、どんなことが起こるか。
  • 家庭における蓄電が一般化する。どの家庭でもニッカドやリチウムの大きなバッテリーを保有することになるだろう。スーパーキャパシタが普及するかも知れない。
  • 真夏の冷房オフピーク用にソーラーパネルの需要が喚起される。蓄電技術と並んで電気代を圧縮できるようになる。
  • 大規模な施設は自家発電が進むだろう。となると送電ロスやそのための設備などが縮小される。
  • オフィスや工場の稼働の仕方が変わる。オフピークやシフト制が大幅に導入され在宅勤務が推奨される。結果的に交通インフラの負荷が減りそこでもエネルギーの節約になりそう。
  • エアコンや暖房設備等一定の消費電力ではなくオンオフにより大きく消費電力量が変わる機器はきめ細かくその調整を行うようになるだろう。単純にオンオフではなく状況に応じて段階的に電気を消費するようにする。
  • 家庭内での消費電力監視ネットワークが考えられる。各電気機器と家庭のアンペアメーターは無線LANで通信を行いながら消費電力の最適化を行う。
  1. リビングのエアコンがガンガン動いている時はベッドルームのエアコンは控えめ運転になる。
  2. 電子レンジ加熱ボタンを押すと、先にホットカーペットのスイッチを切ってから電子レンジが動き出す。
  3. 家全体の消費電力が逼迫するとパソコンは自動的にバッテリー駆動になる。
    • -

なんて工夫を進めると40Aで契約している家庭は20Aぐらいで済むんじゃないか。結果的に電力ネットワークのスリム化が進み全体のエネルギー消費量が減る。
ざっと考えただけなので穴だらかかも知れないが良い事だらけじゃね?
ただ、このシステムのための最適は発電方法って原発なんだよな。

原発容認派より一言(後編)

原発容認派より一言(前編) - 湯=気/日+記

化石燃料はあと50年とか100年とか書いたけどこれは現在の消費ペースが持続したときの話だ。日米欧などの先進国は確かに節電省エネによってエネルギー消費を抑制することができるけど、BRICs諸国のことを考えるとそれは無理だ。今から爆発的にエネルギー消費が増える地域を地球上で抱えているのだ。エネルギー問題はワールドワイドに考えなければならない。石油等はあと30年ぐらいってみたほうがいいのではないか。我々が省エネしてそれで世界が救えるなんて挟視野で自分勝手すぎる。

風力や太陽光などの自然エネルギーはどうか。
とにかく効率が悪い。安定性がない。今日は晴れてたから電気使えるけど次の日は無理とか。勿論、いろいろな応用や解決策はあるので研究テーマとして持続していく必要性はあるが直ちに原発の代替になるようなことは無い。原発は安定出力が強みだ。

潮力発電・波力発電は環境保護の観点から難しそう。海流力発電は可能性はあるものの全くの未知数だ。地熱発電は日本においては可能性はあるものの世界をエネルギー危機から救えると思えない。なんせ日本人は温泉好きなので温泉地と競合する。高温岩体発電やマグマ発電等には将来的には期待したいが実績が殆ど無いしまだ先の話になりそうだ。

次に今時の原発がどうなっているかを紹介する。

原子力事業部 原子力を考える 模型で学ぶ原子力発電 / 動画

日本で新設される主流は加圧水型で現在のような沸騰水型ではない。沸騰水型原子炉は炉心を冷やした水が蒸気となって直接タービンに向かうので放射性物質漏洩のリスクがが高い。加圧水型は格納庫内で冷却水が循環するので比較的安全と言われる。

さらに今の炉は制御棒が上から出てくる。沸騰水型は下からせり上がる。緊急停止字、動力を使って制御棒を使わなくてはいけないのと上から自重で落下するのでは後者のほうが安全が高いのは言うまでもない。

今回、冷却水を上から注入するのに大変な苦労をしているけどこれも今の炉では問題になる可能性は少ない。もともと緊急用の冷却水を格納庫の上部に持っているのだ。

今の炉は大きくこの二点が違う。

最後に未来の炉がどうなるか。
池田信夫 blog : 原子炉のイノベーション - ライブドアブログ

池田信夫氏のブログで最新型、第四世代の小型モジュール原子炉が紹介されている。この中でも触れられてるのが進行波炉だ。
進行波炉 - Wikipedia

進行波炉ビル・ゲイツ氏がオーナーを務めるテラパワー社が開発を進めている。これもかなり小型になりそう。

原子炉は小型化することが今後の鍵となると思う。小型になれば制御しやすい。炉の高さが高すぎて水が届かないなんて間抜けなことにもなりにくい。高速増殖炉みたいな重厚長大な方向性よりも可能性が高いと思われる。

日本は石油危機で原子力に目覚めこれに国力を注入した。結果、様々な利権が絡む複雑な体制になってしまった。そこは一端解体して仕切り直すべきだ。だが、石油危機は実は回避出来ていない。原油価格は上がり続ける。次に需給バランスが崩れたときはもっと酷いことになるだろう。そのために原子力を始めた。当初は「人類には扱うことが出来ない技術」なんて言われたがあれから何年経ったんだ。まだまだ技術的なイノベーションが期待できる分野だ。

あれがダメだ、これがダメだ、危険だって言うのではなくて解決策を考えよ。日本だけだったら節電で乗りきれるかも知れないが世界はそうは行かない。そして日本と世界は繋がってるのだ。

    • -

これをのんびりと書いている間にも原子力に対する批判は日増しに強くなっている。こりゃ、世界的に原子力は無理なんじゃないかって思えてきた。いろんな意味で世界はエネルギー政策に行き詰まりそうだ。

原発容認派より一言(前編)

今は原発容認派ではあるが昔はバリバリの反核派だった。核兵器原発も反対だった。核兵器に対してはここでは述べないが原則反対である。原発に対しては容認の立場を取っている。何故容認なのかをここに書く。

俺の反核の歴史は高校生の時から始まる。高校生の時に学祭で反核に関する展示会を行った。色々調べたり資料を集めたりした。「高校生としての反核」みたいな寄稿も行っている。*1 そのまま大学生になり反核っぽいイベントには顔を出していた。広島長崎には行ったこと無いけど第五福竜丸には行った。

社会人になってからは暫く反核の事とか忘れていた。それでも事が起こるたびに色々考えたり調べたり、たまに本を読んだりした。

反核を考えながら推進派の意見も聞いた。というより原発がどういう技術に支えられてるかを聞いた。原発反対派というのは理論武装が楽なのだ。「安全性が証明されていない」の一点張りで済む。それに対して原発を推進する側は安全性に対して愚直に問題解決を続けているように見えた。勿論、安全性の証明とかはなかなか難しい。しかし、永い間、反核運動原発を眺めている側からみると原発の安全技術は進歩が幾つか感じられた。パッシブなECCSとか自然対流を使った炉心冷却システムとか。けど、そんなこと反核の連中は知ったこっちゃ無い。

段々と反対のための反対になってやしないか。反原発活動家は市民運動だ。原発のような巨大プロジェクトを進めるに当たり市民運動のチェック機能は必要不可欠だ。がそれにしても進歩を感じなかった。

原発の立場は様々な問題点を指摘する。原発を推進する側は十全ではないにせよそれに応えようとする。勿論、原発を推進する側には様々な構造的組織的問題点は見て取れる。けど、それらの問題点を解決すれば安全性が確保できるんじゃないの?と言うことも出来そうだ。進歩する安全技術と、原発に巣食う構造問題を解決すれば。それでも重箱の隅をほじくり続ける反原発が段々とうすらみっともなく見えてきた。技術の進歩をみんなで考えるほうが建設的ではないか。

原発はいい意味での条件がない。こうなればOKという条件が提示されない。なのに問題点ばかりを指摘する。これじゃ健全な議論にならない。

もう一つ、石油の枯渇問題がある。これが実は最大の問題点で今後、遅くとも百年のうちに人類は重大な岐路を迎える筈だ。早ければ50年以内かも知れない。

石油=化石燃料枯渇は俺が小学生の時から言われていた。*2石油があと30年で枯渇すると言われてから何故、石油が未だに枯渇していないか。それは採掘技術が発達しているからなのだ。現代の消費ペースで天然ガスや石油しか使えないとするならあと30年から50年ぐらいで枯渇するって言われている。メタンハイドレートが使えるようになると+30年、ビチューメンやオイルサンドが使えるようになるとさらに30年か。けど、だんだん深く掘ることになるし採掘のコストもかかるようになる。

どこかで採掘のコストに見合わない特異点が発生する。そうなると我々は化石燃料を使えなくなる、またはごく一部の限られた金持ちだけのためになる。

さらに化石燃料国際紛争の種になる。イラクが何故クエートに侵攻したか。石油価格の調整のせいじゃないか。一説には地下鉱脈で繋がっている油田の採掘権がどちらに帰属するかって水面下の争いがあったようだ。我々日本人に身近な問題として尖閣諸島問題がある。あの海域にある海底油田がなければ日中は角を突き合わせることもない。

このまま原発代替エネルギーが示されずに原発が闇雲に否定されたら原油などの化石燃料は貴重さを増す。経済的なそれらの価値が上がればそれを巡ってあちこちで争いが発生するのだ。第三次世界大戦があるとしたらそれを導くのは化石燃料と民族問題だと思ってる。

取り敢えずここまで。時間切れ。

*1:その文章は今は見つけることが出来ない

*2:実は小学校の時にしった枯渇問題が核の問題を意識するきっかけだった

恩人の葬儀

  • 前の仕事で大変お世話になりご恩を感じている方が亡くなった。63歳だった。ちょっと早すぎる最後だった。癌で長いこと闘病していたけど、死因は心筋梗塞だったらしい。
  • 俺が入社したとき、彼はうちの会社他数社を担当している仕入担当の係長だった。もの凄く何でも知っていて、もの凄く回転の速い人というのが第一印象。その後、幾多の困難を彼の叱責を受けながら何とかこなしてきた。
  • 俺も可愛がって貰えていた。と同時に多くの人を可愛がっていた。部下からの信望は厚かった。他部門からの信頼もあった。上司からは頼りにされていたけど、刃向かってばかりいるように見えた。だから出世しなかった。
  • 今、彼は既に定年退職していて同じ業界の少し毛色の違う仕事をしてたらしい。
  • 俺は去年の九月に今までの仕事を畳んでいる。事業を辞めた後、何度か飲みに行こうって話は持ち上がったんだけど彼の体調が思わしくなかったりしてそれは叶わなかった。
  • 彼の属していた事業体は大資本に翻弄され再編され彼の仲間は殆どが遠方に転属になっている。葬儀は思いの外、寂しかった。けど、集まっている人はみんな心から彼を偲んでいるように見えた。
  • 葬儀の後、数人で飲み直した。楽しい話が続いたけど時折故人を思い出して誰かがうるっとする、みたいな飲み会だった。それはそれで楽しかった。いい思い出になった。
  • バブル前ぐらいまでの良い時代。日本の会社は家族みたいだった。その家族みたいな会社の中で、みんな仲良く楽しく、それでも馴れ合わずに仕事出来ていた時代の象徴的な人だった。彼の仕事のやり方は段々と古くなっていたけど多くの人が彼と仕事をしたことを誇りに今も生きていると言うことが確認出来た。
  • 恩のある彼に謝りたかった。「折角、面倒見て貰ったのに事業の継続が出来ませんでした。すみません」って。「ばかやろう。お前がしっかりしてないからこんなことになったんだ」って叱られたかった。
  • ○○さん。あなたが教えてくれた事をあなたの業界で発揮することは出来なくなってしまいました。けど、他のところで活かしてます。これからも活かしていきます。一緒にと顔を突き合わせて仕事していた時に判ってなかった多くのこと、叱られたけど意味がよくわからなかったこと、今となっては骨身に染みてわかるようになりました。長い間、本当にありがとうございました。

中国へ行ってきた。

仕事で中国に渡航した。たくさん写真を取ってきたのを一気に並べる。instagramで流したのとかなりかぶるので既に見た人はしつこくてごめん。

ぷーどん空港についた。

リニアモーターカー

最高営業速度430キロらしいがこの日は301キロどまり。

リニアモーターカーのハリボテ的運転席。

上海の街中。TAMIYAかなって思ったらTAMTYA。

上海の豫園(よえん)ってあたり。まだ春節の雰囲気。

南翔饅頭店。

南翔饅頭店は六本木ヒルズの方が美味かった。これは野菜だけの小龍包。六本木にはなかったと思う。

これも豫園。伝統的な建物の中にスタバが入る。こういうのはヨーロッパでも見る光景だ。地震がない場所なんだなとか、ミスマッチを厭わないんだなとって感想。日本では清水寺の中にマクドナルドを入れない。

数珠とかストラップとか。春節的色使い。

上海のファミマ。扉が開くときの「ちゃらららちゃらーん、ちゃらららららーん」ってメロディは一緒。

上海で見つけた店。豚をモチーフにしたコンセプトショップ。

上段の西遊記は許容範囲だ。猪八戒はそのままだし。沙悟浄が全然それっぽくない。下段のコナンと忍者タートルは日本的価値観だとアウト。

ウルトラマン鉄腕アトムが確認できる。

これもかなりアウト。

足長ティディベア。

北京ダック切ってるところ。

北京ダック盛りつけられたやつ。

虹橋(ほんじゃお)駅。切符売り場。

これも虹橋駅。無駄に広い。最近出来た上海から杭州までを45分で繋ぐ高速鉄道の駅だ。ただし浦東空港から虹橋駅まではリニアと地下鉄だと一時間ぐらいかかる。今後、リニアは空港と新幹線までを繋ぐらしい。

これも虹橋駅。何かが発射されそうにずらりと並んでいるのはエスカレーターの出口。

上海-杭州高速鉄道の速度。公称営業最高速度は340キロだけど333キロぐらいまでは出してくれた。

その高速鉄道の車両。

ウィグル料理。杭州でウィグル民族が集まる店らしい。ケバブと肉まんみたいな奴。肉まんみたいな奴はネパール料理のモモのようでもあり肉のパイ包みのようでもあり。この料理屋は美味かった。今回の中国渡航の中でベストの味。残念ながら宗教上の理由で酒を置いてないらしい。酒があれば毎日でも行きたい店。

中国人は運転の時やたらクラクションを鳴らす。このタクシーの運転手は鳴らしっぱなしじゃないかって人もいるぐらい。だからホテルの入口とかにはこんな標識がある。

これは写真だと伝わりづらいな。五リットル入りの食用油。日本じゃ見たことない。中国人の油好きを伺わせてくれる。

バーガーキングで衣料品やバッグが売ってる。ってのは嘘で店舗の外側に屋台が並んでる。看板に引っ掛けてディスプレイしちゃってるのはバーガーキングから苦情とか無いんだろうか。

世界最大の卸売市場と言われている義烏の新しく出来た玄関口。春節後の初営業日みたいな日だったらしくて飾り付けが華やか。入り口では鼓笛隊が出迎えてくれた。鼓笛隊の素人の寄せ集めみたいな感じでまともに演奏できてなかったw

看板に人物の写真や写実的な絵が使われるのは日本ではあまりみない。どうも、こんな風に見せられると風俗の看板に見えてしまう。これは産婦人科らしい。

ホテルのレストランで飲んだお茶。

スーパーマーケットで見つけた意味不明なネーミングのカップ雑炊。

初めてのチュウ。(新幹線の)

この輪タクに乗った。冒険気分。なんと普通のタクシーの通常料金より高い。

中国のサイゼのメニュー。日本にもあるような他のチェーン店は為替レートで変換したような価格設定なんだけどサイゼは現地感覚の価格。ただ、サイゼに入ったわけではなくてメニューをたまたま見ただけ。

ライトアップ。ちょっと日本とセンスが違う。日本だと幹は程々にして枝にランプを点ける。このライトアップは幹中心。木の内側から光ってる感じは悪くない。

これはごく庶民的な店。シャンツァイの炒め物、トマトと卵の炒め物、キュウリを叩いた奴。

杭州で寝泊まりした場所の窓からの光景。

夜市で見つけた白iphone。勿論バチモン。ネタとして買っておけば良かったかな。

路地裏の四川料理屋のメニュー。犬肉やウサギの肉が食える。犬は食ったことあるのでうさぎの肉を食べた。

四川料理屋の女の子が履いていた靴というかスリッパというか。かわいい。

ウサギ肉はちょっと食べづらくて獣臭い鶏肉って感じ。

四川料理屋シスターズ。決して裕福ではなさそうなのに姉妹ってのは彼女らが少数民族なのか、それともどちらかが黒子(ヘイズ)=戸籍を持たない人なのか。

路地裏のアスファルト。日本ではこんな風な水たまりをあんまり見ない。

「急ぐとも心静かに手を添えて外にこぼすな松茸の露」、「Please Stand Closer. Your TOMAHAWK is not so long as you wish.」。サウナにて。

これもサウナにて。末尾を「みほ」ってするのは遠い昔に流行ったような。

ぷーどん空港の第一ターミナルから第二ターミナルに至る通路に世界のいろいろな地域のモチーフを使ったオブジェが置いてある。これはアフリカ風。

ぷーどんのオブジェ、日本風。汚れているのかこういう作風なのか。

ぷーどん空港内にて。空港に入ると一気に物価が上がる。中国ではビールの小瓶が8元くらい。これは大ジョッキだけど78元。
[:W250]
ぷーどんの出発ロビーにて。ハンデキャップ用の椅子らしいけどアベックシートみたいに見えた。ハート型でピンク色。

ぷーどん出発ロビー。

成田にて。ただいまニッポン。

成田のスタバ。普通にツイッターとかが繋がって嬉しい。